バラエティ番組の「モニタリング」ではないけれど、「もしも、プロのスポーツインスタラクターが知的障がい者施設でJ-POPダンスのプログラムをやったら、どうなる?」という実験を、某施設にて実施しました。この奇抜な取り組みは..."施設でダンスプログラムを実験した" This Continue reading
施設でダンスプログラムを実験した

バラエティ番組の「モニタリング」ではないけれど、「もしも、プロのスポーツインスタラクターが知的障がい者施設でJ-POPダンスのプログラムをやったら、どうなる?」という実験を、某施設にて実施しました。この奇抜な取り組みは..."施設でダンスプログラムを実験した" This Continue reading
先日、名古屋で開催された障害者就労支援窓口のウェルジョブ名古屋のオープニングイベント。私(戸原)はその基調講演で全国の施設の好事例を紹介した後、施設の代表者を3名集めてシンポジウムを行いました。その最後に、障害者就労支..."福祉とスポーツジム" This Continue reading
名古屋市が総力を挙げてスタートしたという障害者就労支援窓口のウェルジョブ名古屋。そのオープニングイベントが2020年1月30日に名古屋市の中区役所ホールで開催され、戸原が基調講演とその後のシンポジウムのコーディネートを..."ウェルジョブ名古屋のオープニングイベント" This Continue reading
古河藩の礎を築いた土井利勝についてまとめた記念碑的大作を弊社で制作することが出来ました。早川和見著「藩祖・土井利勝」です。「古河郷土史研究会」会報に何十年も前から連載していた論文をまとめたもの。著者の早川氏は、現代書館..."「藩祖・土井利勝」を出版しました。" This Continue reading
ホリデイスポーツクラブ全国店舗探訪シリーズ。第4回目の高知店後編は、夜のスタジオプログラムです。土佐の美味い酒も魚にも見向きもせず、台風が近づいているのにタクシーに乗ってまたまた夜にホリデイを再訪するワタクシ。エライ!..."ダブルヘッダーでお邪魔した高知店(夜の部)" This Continue reading
ホリデイスポーツクラブ全国店舗探訪シリーズ。一部マニアのみ好評の連載企画、第4回目は高知店であります。古河店とほぼ同時オープンのため、雰囲気やプログラムはほぼ一緒。しかしプールプログラムに、アクアアブスがあります。これ..."ダブルヘッダーでお邪魔した高知店(昼の部)" This Continue reading
ホリデイスポーツクラブ全国店舗紹介シリーズ。超マニアックなこの企画も、3回目を迎えました。パチパチパチ? さて今回お邪魔したのは、盛岡店。100円ショップとかレストランとかが集まった空間の中にあります。足を踏み入..."イマイチだった盛岡店(その1)" This Continue reading
ホリデイスポーツクラブ全国各店舗紹介シリーズ。先日の都城に続く第2回目は、愛媛県の松山店。築40年近い外観(勝手な想像:笑)を見てモチベーションが下がりましたが、とんでもない。トレーニングルームもお風呂(露天風呂付)も..."感動するほど楽しかった松山店!" This Continue reading
新シリーズ、全国各地ホリデイスポーツクラブ探訪記。ジム会員にしか理解不能のマイナー企画。記念すべき第1回は、宮崎県の都城店です。「スタジオが古河店の二倍広いのに、会員数は半分以下」というT氏(今春のオープニング時にヘル..."まずは都城店から行って見た。" This Continue reading
来る10月26日(土)18:15〜20:15、古河文学館サロンにて、「コドモノクニ講演会」を開催します。大正11年創刊の絵雑誌『コドモノクニ』は、その芸術性が今でも国際的に高く評価されています。創刊した古河出身の編集者..."「コドモノクニ講演会」のお知らせ" This Continue reading
先日、取材で伺った山口県のふしの学園・エコ事業所。「ごみの片付け」というユニークな作業を行うことで、工賃を大幅に増加させた施設です。15年ほど前までは、知的障害者の入所授産施設として、コンクリートブロック製造作業を中心..."その仕事、利用者がやりたいモノですか?" This Continue reading
アルバイトを二つ掛け持ちして、学費を捻出。現在、4年制大学に通っています。 ゆうこさん(仮名:20歳) 四つ葉のクローバーを利用するのは、児童養護施設にいた子どもたちばかりとは限りません。ゆうこさ..."四つ葉インタビュー【第2回】" This Continue reading
障がい者アートの世界。京都の障碍者芸術支援機構・天才アートに所属する西村紫苑さんの紙人形。画用紙とセロテープを使い、ひたすら閻魔大王や仁王像を作っています。どうやら作者にとってそれは、戦隊ヒ..."西村紫苑さんの「紙人形」" This Continue reading
水戸市で開催された工賃向上研修会のアンケート結果がまとまりました。今回もまた大反響だったようで、担当者からはわざわざ電話でその結果を伝えてくれました。参加者35名中、アンケートを書いてくれたのは32名。そのうち31名が..."「福祉施設の売上ノルマ」は不愉快なのか?" This Continue reading
先日開催した伊丹市社会福祉協議会主催の工賃向上研修会のアンケート結果がまとまってきました。アンケートの集計を見るときは、いつも成績表をもらうような気分。参加者の反応はどうだったかな? 今回は開始時間が午後4時と遅かった..."伊丹市工賃向上研修会のアンケート" This Continue reading
3月19日には、水戸市障害者共同受発注センター主催の工賃向上研修会の講師を務めました。今回の研修会のメニューは、2時間の講義「工賃向上に必要な5つのチカラ」と1時間のグルーブワークがセット。約30施設もの全国の事例を紹..."多彩な工賃向上研修メニューを用意" This Continue reading
3月15日(金)に、兵庫県伊丹市社会福祉協議会で工賃向上研修会「工賃向上に必要な5つのチカラ」を実施してきました。埼玉県福祉部障害者支援課主催の研修会でも好評だった「助けるチカラ:支援力」を加えた最新バージョンに、さら..."伊丹市社協の工賃向上研修会" This Continue reading
静岡県在住の車椅子の画家・太田利三さんが、昨年末に「平成30年度富士市教育文化スポーツ奨励賞」を受賞したのを記念して、「太田利三デジタルミュージアム」を立ち上げることになりました。ここに公開した作品は、低価格で冊子など..."デジタルミュージアム完成" This Continue reading
「月刊福祉」の取材で、障害者平等研修フォーラムという団体に行ってきました。この団体では、障害のある当事者自身が進行役となり、対話型のワークショップによって社会にあるさまざまな差別などの「障害」を見抜く力を育てる研修を専..."障害者平等研修フォーラム" This Continue reading
スゴイ福祉施設製品シリーズ。千葉県ビーアンビシャスの手打ち蕎麦。蕎麦打ちから天ぷらまで、全ての工程を障害のある利用者たちが行なっています。挽きたて、打ちたて、茹でたての正真正銘の三たて蕎麦です。 ..."ビーアンビシャスの「手打ちそば」" This Continue reading